fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

コホーネススタッフによるブログ

大阪・東京に拠点を置く設計事務所㈱コホーネスのスタッフによるブログ。 本業の設計やスタッフの日常等を徒然とつづっていきます。

ご訪問ありがとうございます
プロフィール

コホーネス

Author:コホーネス
コホーネススタッフによるブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2022.09
12
Category : 未分類
初めまして、今年の四月に入社した風見です!

ブログを書く順番が僕にも回ってきました...
何を書こうか迷っていましたが意外と今年の夏は
イベントや出来事が多かったので夏にあったことを書こうと思います🌞



僕の夏は7月20日から始まりました。
20、21日の二日間、武道館にて僕の好きなバンドである

UVERworldのライブに行ってきました🎸

元々行くはずではなかったのですが、奈良の友達から久しぶりに連絡があり
「久しぶりに一緒にライブで跳ぼう」と誘いを受けた(半強制的に)ので行かせていただきました。


THELIVE
b


最後にUVERのライブに行ったのが2019年の夏だったので
また更に進化をしたUVERworldを見れて僕は幸せです。
音源は出るたびに追ってはいたのでついていけないことはないのですが
音楽の力に弱い僕は涙を流す曲に出会いました。

ピグマリオン

それが8月17日にリリースされたピグマリオンという曲です。
メンタルが強すぎて悩んでる仲間の気持ちがわかってあげられない、
でも君が悲しんでいたら寄り添ってあげたいボーカルの
気持ちから生まれた曲です。少し紹介させて下さい🙇

「泣いてる間だけでもいいから 抱きしめてあげてほしい
 それだけだったんじゃない
 泣いてる間だけでもいいから 離さないであげて それで愛し方を知るから」

きっとボーカルTAKUYA∞が長年生きてきていろんな体験をした末に
出た答えなんだと思います。
相手の気持ちはわからない、だからこそ悲しんでるのであれば抱きしめる。
当たり前だと思えてもなかなかできないですよね。

「誰しもが誰かの大切な人ってこと
 それだけを それだけは」

僕はこの言葉にすごく考えさせられました。
SNSでも有名人が叩かれたり、UVERのファン内でも無駄な争い、
それで命を落としてしまう人もいるのに、、
だからこそ人を簡単にけなしたりできないですね。
これくらいにしないとこの曲だけで一週間分の文を書いてしまいそうなんで
これくらいにしておきます(笑)

今離れた国で起きている戦争のことにも少し触れた曲でもあります。
よかったら聞いてみて下さい🎧







続いては八月にフットサルの大会がありました⚽
高校の時のフットサル部が集まってできた集団なのですが
僕はフットサル部ではありませんでした!
なのに呼ばれるということはそうです。
ネイマールのプレーをサガン鳥栖時代から見ていたので目でみて
それをコピーするというまさに厨二病といっても過言ではないことをしたら、、
まさかの採用です。はい、調子に乗っています。
その画像がこちらです。

フットサル

はい、かなり調子に乗ってますね。結果は準優勝、僕のミスです(笑)
楽しかったのでALL OKでした👍








最後に9/10のことを。
僕の友達の中でUVERのファンは友達の誕生日をランで祝うという
側から見たら理解しがたいことをしています🏃🎂
「プレゼントを渡せよ!!!」と言いたくなる気持ちもわかります。
僕含め彼らは誕生日をランで祝うことがプレゼントをもらうよりもうれしいことなんです!
変わり者たちが集まったはずなのになぜかみんな同種だったのは奇跡ですね(笑)
これからも毎日10km走り続けていこうと思います!
RUN9/10







そしてなぜかわからないが僕宛に届いたリトルハナガシラでした...
リトルハナガシラ


最後まで読んでいただきありがとうございました。

僕もピグマリオン効果によって成長できるよう
自分ができることを精一杯やっていこうと思うので
今後ともよろしくお願いします!
スポンサーサイト



2019.09
02
Category : 未分類
こんにちは、 コホーネススタッフの宮永です。
今回は、僕が行ったおすすめスポット紹介したいと思います。





和歌山県にある。友ヶ島(無人島) 別名ラピュタの島です。





tomomap_002.jpg



最寄の加太駅から徒歩10分ほど歩いたところにフェリー乗り場があり
フェリー(ラピュタ号)で島に向かいます。



無題



src_11037289.jpg

93941-01.jpg

みてくださいこの圧倒的ラピュタ感、映画の中に入りこんだかのようです。





壁の隙間から


rapture_20170915081606.jpg
こんなやつとか




5D6996F1-3989-42F8-A4AB-AB3B9094ABD4.jpg
こんなやつとか



369f8ba08bc9f5245e16e454b7d6149c-760x453.jpg
こんなやつとか



yjimageIAO8QDY3.jpg
こんなやつとか



show_img (1)
こんなやつとか


Eiji_Kawashima_2018.jpg
こんなやつが
出てきてもまったくもって違和感がないです。


ジブリファンとしては、一度は行っておくべき場所ですね。

皆さんもぜひ行ってみてください。
それではまた来月。

2015.02
02
Category : 未分類
2月です!やはり逃げる様にはやく過ぎてしまうのでしょうか・・・

わたくし、またまたDVDを借りてきました。
懲りずに6作品も・・・休みだったので見れるかと思いきや1作しか見れず
残りの5作品を1週間でどう乗り切るか試行錯誤しております。

そこで休みに唯一見た映画の紹介を・・・

e382abe38383e382b3e382a6e381aee5b7a3e381aee4b88ae381a7.jpg
カッコーの巣の上で(原題: One Flew Over the Cuckoo's Nest) / ミロス・フォアマン

不朽の名作とされていますね。
私も名前は知っていて、いつ見れるかな~と思っていたのですが
今回、勢いでレンタルしてきました。

ディープな内容です。

「精神異常を装って刑務所での強制労働を逃れた男が、
患者の人間性までを統制しようとする病院から自由を勝ちとろうと試みるという物語」
(wikipediaより抜粋)

見る人間の年齢、生活環境、立場等によって見え方がかわる映画だと思います。

患者に毎日の規則守らせ、その病院なりに良い方向へ導こうとする婦長はじめ病院側の人達
そんな病院から自由を勝ち取ろうとする主人公とその仲間たち

時間が経つにつれて私はだんだんと何が正常なのかが何が異常なのかが迷わされていました。

主演のジャック・ニコルソンや俳優人の演技、ストーリーと全てにインパクトがあり見入ってしまう作品でした。

なんだか現代社会の縮図のような気もしたり・・・
(実際にこのストーリーは現代社会を反映させている作品だと言われているようです。)

何年かごとに見直したい映画です。

コホーネススタッフ 揚野
2015.01
29
Category : 未分類
2015年1月より大阪事務所が入っているビルの名称が変更となりました。

変更に伴い、大阪・東京事務所ともに名刺、封筒等の住所表示を変更致しました。

変更内容は下記の通りです。


■変更前→大阪事務所:大阪市中央区農人橋1丁目4番31号 イマス谷町ビル8階
        東京事務所:東京都千代田区九段南2丁目5番5号 イシカワビル九段3階

■変更後→大阪事務所:大阪市中央区農人橋1丁目4番31号 8階
        東京事務所:東京都千代田区九段南2丁目5番5号 3階


上記のようにビル名の部分が階数表示のみと変更となりました。

宜しくお願いします。

2015.01
27
Category : 未分類
最近映画鑑賞にはまっています。
某レンタルショップで4~5作品借りて2日ぐらいで詰めて見るのがスキです。

映画館で見れると一番いいのですが、
なかなか都合を合わせれず見たい作品が増えるばかりです。

最近見たものの紹介を・・・

o0640048011916522632.jpg
ダージリン急行 / ウェス・アンダーソン

「父の死をきっかけに心が離れてしまった3兄弟が、インドの秘境を列車で旅する家族の愛と絆の物語。」
(wikipediaより抜粋)

内容はゆるいです。落ち着いてゆったりした気持ちで見れます。
おバカで無茶苦茶だけど、なぜか憎めないキャラクターの主人公たち。
見終わった頃にはほっこりしてました。

今までで一番セリフが少ない映画のような気がしました。

そしてなにより、ウェス・アンダーソン監督の映像はとても魅力的ですね!
記憶に残るシーンが多いようにも感じました。

あまり映像には詳しくないのですが、そんな私ですら鑑賞中に何回も、
(色彩や表現技法も含め)美しいなぁ~と思える程でした。
とにかく、映像がかっこいい!そう思える作品でした。

おススメです。

コホーネススタッフ 揚野